スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2012年10月22日

はしご…

昨夜はヘブンとセイズカフェにライブのはしごをしてみた…

自分はやっぱりロックが好きなんだなぁ~…と確信した…。

音楽はジャズ、ブルース…色んなジャンルがあるんだけど、

上手い人はジャンルの垣根を超えてくる…となるとジャンル分けするのは

おかしい…。

お坊さんの説教も宗派を超えて心に響く…そんな感じなのか?余計に分からなくなるか(^^;

そんな一日でした(^^)

それでは!




  

Posted by チュン at 12:00Comments(0)日々のアレコレ

2012年10月17日

漂泊

漂泊は色素、シミの色を取る行程です。

先日預かったシミですが、良く見ると油が酸化した様な気がしました。






























なのでシミ抜きをしてみました。油は酸化すると取れにくくなります。

なので何回で取れるだろう(^^;

4回目です…かなり薄くなりました。






























さらに4回、計8回目





























目立たなくなりました。乾くとまた目立たなくなります。

キナリ色なので深追いすると地色まで落ちます…落ちたら修正せればいいですけど…

手間と時間と費用がかかるので、お客さんに確認を取ってから先に進むか、ここで終わるか

決めることにします。

お客様も一度漂泊して見たそうですが、落ちなかったそうです。

漂泊は汚れを落とす作業だと思われがちですが、色を取る作業です。

しっかりシミ抜きをしてから漂泊しないとまた黄ばむ事がありますので

ご注意ください!

それでは!



  

Posted by チュン at 09:13Comments(0)シミ

2012年10月15日

ぶりかえす…

鰤の焼き目が良いころあいなので…裏と表を・・・その返すじゃない…。

冗談はさておき…

先週からの風邪が抜けたらっと思ったら、また熱が…

ちびが小さいうちは仕方がありません(^^;うつされます…しかもきつい…

季節の変わり目です…体調管理には注意してください!

それでは!

  

Posted by チュン at 09:13Comments(0)

2012年10月11日

和裁…

昨日、以前来られたお客様が「和裁をされる方は知らないでしょうか?」と尋ねに来られた。

最近は裁縫ブームであるが、洋裁や和裁で生計を立てる方が減ってきています…

以前住んでいた桜ケ丘にはお客様で元和裁をされていた方がいたのですが…連絡

先が分かりません…いざ探すとなるとなかなか見つかりません…これも時代の流れだと思います…。

着物の事なら以前お世話になった方に連絡した方が早いと思い連絡してみた…

迷惑じゃないかと思いながら電話したのですが…「東谷山のまるい」さん親切にも2件教えて下さいました。

その連絡先をお客さんに…大変喜んで頂いておまけにお土産まで(^^)サンキュウぅ~!!!

物をもらったからではないのですが(^^;

こんなに喜んで頂くと人の役に立ったと自分自身が逆にうれしくなります。

「してもらって当然」と思う昨今…何か「輪」と言う言葉…

自分が一歩引いたり、理解したり…動いたり、犠牲になったり…物事を上手く動かす昔からの知恵…

お~っと…物事が大げさに(^^;兎に角、教えてあげて物貰ったからうれしい話です(^^;

しかし、和裁をされる方が減ってくる事は着物を着られる方には不便だな…

それでは!














  

Posted by チュン at 08:34Comments(0)日々のアレコレ

2012年10月09日

えりや肩の色の変化…

先週の金曜日に「ミスタージミー」でドラムたたいている先輩が帰鹿したので、

調子こいて飲み会に参加したら…連休は熱出して寝ておりました(^^;

季節の変わり目です!体調管理には注意しましょう!

さて、




















画像は襟の部分ですが、えりと肩の部分に赤みが出ていました。

表示を見るとイタリア製と書いてありました。

日本の気候は高温多湿で汗をかきやすい気候です。

ヨーロッパは夏でもカラッとしているそうです。前回に日記で書いたのですが、

日本の気候は汗をかきやすく、クリーニングの時はしっかり汗を落とさないといけません。

なので汚れがひどい場合は水で洗う事を考えて作ってあります。そうじゃない物もありますが(^^)

水は浸透力が強いので染めもしっかり染めておかないと洗うたびに色があせてきます…

ヨーロッパの場合は汗をかきにくいのでドライクリーニングでも十分だそうです。

なので染めも弱く色落ちするものが結構多いです。今回も素材が綿なので水で洗いましたが…

案の定…染めが落ちて水が真っ黒になりました…

今回のジャケットは一色なので色が出ても目立ちませんが、二色の場合はお客様にリスクの

説明をして了承を得てから洗います。もしこの段階で了承が得られない時は洗いません…。

それから、染料も染めやすい物から染めにくい物もあります。

最近は染めやすい染料を使っているのが多く、金属に触れる部分が赤くなるのが多く見られます。

今回もその染料を使っているのかなと思って抜けた色を足してみました。




















修復できました…。

後はお客様に報告してこれでよければアイロンかけて仕上げていきます。

子の様な修正は3.000円~頂いております。

色が変わって着れない物がある時は一度ご相談ください!

それでは!


  

Posted by チュン at 08:17Comments(0)お仕事

2012年10月06日

ドライクリーニングとは…衣替え編

ドライクリーニングをご存知でしょうか。

ドライクリーニングは「水」を使わない洗濯です。

通常家庭での洗濯は水を使いますが、水の代わりに「石油」などの溶剤を使います。

ドライクリーニングはティッシュを洗っても破れずシワをアイロンで伸ばせば

また使える位ソフトな洗濯です。

   



















































水で洗えばこうなります(^^)













ドライクリーニングはデリケートな衣類のクリーニング、油汚れに適した洗濯です。

ソープと言われる「洗剤」を入れて「水に溶ける汚れ(汗など)」を取れる様にしていますが、

やはり水に溶ける汚れは若干苦手です。

汗を沢山かいた衣類をドライクリーニングで洗うと、首回り、脇などが黄ばむ事があります。

別途「汗抜き」が必要になります。見た目では分かりにくいので汗をかいた時は汗をかいた

旨を伝えていただくと、対処が出来ます。一言伝えて頂くだけでワンランク上のクリーニング

が出来ます(^^)

家庭での洗濯の注意点は、汗よりも皮脂汚れです。

しっかり洗っても首のまわりが黄ばむ事はないでしょうか。とくに夏の汗にはこの皮脂が多く

含まれていますので厄介です!

次回に皮脂について書こうと思います。

それでは!












  

Posted by チュン at 08:28Comments(0)お仕事

2012年10月05日

黄色の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)

曼珠沙華…彼岸花です。

もう時期が終わりですが、咲いていた。

赤、白は知っていたけど、黄色があるんだ…

配達中にお客様の家の花壇にあるのを見つけ(^^;

あまりにも珍しいので、ずうずうしく写真を撮っていいですかと尋ねたら…

気軽に許可していただきました(^^;

有難うございますぅ!

花言葉は…悲しい思い出・想うはあなた一人・また会う日を楽しみにだそうです。

根には毒があるそうで田んぼのあぜ道に植えてその毒の臭いか何かで、鼠を

近づけない様にするために植えていたそうです。

毒抜きする事で球根からでんぷんを取り出して食べられるようです(^^;

また食べ物の話に(^^;





























写真を撮っていると蝶々が(^^)

秋も深まって来ました。。。残り少ない秋を一生懸命生きていますね!

蝶々が逃げないうちに写真に収めようと思って力が入ってレンズに

指紋が…いい感じでぼやけています(^^;

この時期の稲刈りの香りとキンモクセイの香りがたまりません!

そして秋…食べ物がぁぁぁあああ~…。

取り乱しました(^^;

それでは!  

Posted by チュン at 08:23Comments(0)日々のアレコレ

2012年10月04日

映像をアップ!

Banana studio 7th Anniversaryの映像をアップしました!

http://www.youtube.com/user/chun430117/videos?flow=grid&view=0
よろしければ見てください!
それでは(^^)  

Posted by チュン at 07:20Comments(0)音楽

2012年10月02日

Caparvo holl

Bananastudio 7th Anniversary "TO BE WITH YOU" 無事終了しました。

色んな仲間と知り合えました…。

Bananaさんに感謝です(^^;

ギターがふざけている時に撮ってくれました(^^;
























トータルで150人オーバーの方が足を運んで下さったみたいです(^^)

それからわざわざ足を運んで下さった皆さん有難うございました。

また関係者の皆さん有難うございました!

声をかけて下さった皆さん有難うございました!



  

Posted by チュン at 08:24Comments(0)音楽