スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2020年02月28日

「へっ」と「へ」...

「へ」と言えば...灰、オナラ...

「へっ」と言えば肩甲骨の横の筋の痛み...昔は良く聞いたもんです...

「う~にゃ、へっがでた」と...最近聞かなくなりました...ひょっとしたら自分の周りが使わないのかも...

右は「みっ」、耳は「みん」、水は「みっ」、入るは「いっ」

右の耳に水が入った...「みっのみんにみっいっ」こんなのは全然聞かなくなった...

これも、右の耳に水が入らないだけかもしれない...

田舎のおばあちゃんに合えば、「うんだもしたん...よかにせじゃっ!」と...これも聞かない...

自分がぶちゃいくだから言われないのかも...

ただ、「いっちゃ!」は子供も使ってます₍^^₎

冷たいもの...汚い物が飛んで来たり、見たりすると出る言葉...

ばあちゃんは「した」と言ってました...「したしたした」と連続で(^^)

何か懐かしくなってきました₍^^₎

意味のない、独り言の様なたわごとにお付き合いくださりありがとうございました。

それでは!  

Posted by チュン at 07:52Comments(0)

2020年02月24日

カビのお話...

カビと聞けば梅雨の時期を思い浮かべるんじゃなかですか...うんにゃ、そいはまちごちょですよ...(^^)

冬は空気が乾燥しているので、加湿して夏よりも湿気が多い事があるそうです...

湿気が増えると出てくるのが「黒カビ」「赤カビ」です...

カビが生えるのには4つの条件がカギを握ります...

カビの4条件は...

1酸素... 2..温度...3.湿気...4.栄養です。1から3までは自然なので排除するのは難しいです。

4.の栄養は洗う事で排除することができます...。ただし、洗っても排除できない生地があります。

絹.毛.皮がこれに当たります...生地自体がタンパク質なので生地自体が栄養となります。

なので絹.毛.皮は「湿気」「温度」の管理が必要になります。空気が乾燥した時に陰干しして

上げてくださいね(^^)

あと、生地に張りを持たせるために「でんぷんのり」が付けてあるものがあります。

こののりが原因でカビが生えたりします。張りがある生地の場合のりを取る必要があります。

付いてしまったら取るのが大変なカビです...つく前にしっかり洗って対処してください!

それでは!



  

Posted by チュン at 10:00Comments(0)

2020年02月15日

桜島

晴れたので撮影してみました。

ここ数日黄砂の影響なのか...遠くが霞んで...目はかゆいし...鼻はムズムズ...

前日雨が降ったので雲は多かったのですが、空気中のほこりが流されて晴れわたって綺麗でした...よろしければ...

  

Posted by チュン at 10:50Comments(0)桜島