スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2019年06月26日

Facebookで古い友人を...

Facebookで古い友人を見つけます...

子育てが終わった世代...

自分は子育って真っただ中ですが...₍^^; みんなそれぞれ頑張っているんだなぁ...

たまーに、飛雄馬の姉明子姉ちゃんのように木陰から見守っています₍^^₎

ちょくちょく更新してる友人もいれば、全然更新してない人も...それぞれ...

でも、みんな頑張ってるなァ~って思う今日この頃...

意味わからない日記ですみません₍^^;

それでは!




  

Posted by チュン at 10:00Comments(0)

2019年06月19日

筋トレ日記...

行ってますよ!

11月から途中連休は休みましたが行っております。

色んな器具試してみたのですが、鍛えたい筋肉に効かない...

もちろん鍛えた筋肉は強くなりますよ!

クロストレーナーを中心にトレーニング...逆回転が良いと思い今継続トレーニング中!

普通の回転より、逆回転はヒップアップに効くそうです。

ただ、人とは違う動き...目立ちます₍^^;

今日は筋トレの施設の方に、「逆ですよっ」言われてしまいました₍^^)

これで、1ヶ月程目的の筋肉に効くか様子を見てみます!  

Posted by チュン at 10:00Comments(0)

2019年06月12日

スネアドラム...



いま、メインに使おうと思っているスネアの一つ目、YAMAHA YD600です。

1970年代のビンテージものです。良いものをつくっていた時代の物で枯れた良い音がします。

音抜けもロック向けです。

ラディックも同じだと思うのですが、これもラグにバネが入ってます。



詳細は以前書いた「YAMAHAのビンテージスネアドラム」を読んでください。



やっぱりこれがメインになりそうです。

パールの「チャドスミスモデル」... CS1450です。

今回野外で使ってみたのですが、抜けが良いです。YDも負けなうぐらい抜けるのですが

ストレートな抜けです。今回のKMFで使ってみたので「KMF「Kagoshima Music Festa」2019 」

の映像で確認してみてください。中古もかなり出回っているので購入しやすいかと...

迷っているなら CS1450はお勧めかと思います。

それでは!



  

Posted by チュン at 10:00Comments(0)

2019年06月05日

平成から令和...1か月過ぎて...




4月30日に10連休を使って関西に母の墓参りを兼ね行ってきました。4年ぶりかな...

それで、伊勢神宮にも行ってみたのですが...あいにく雨でしたが...

平成最後ということで多くの方が訪れていました...。

伊勢神宮は内宮には「天照大神」外宮には「豊受大神宮」を祭っているそうです。

古事記にはイザナギの尊が寂しくて黄泉の国にイザナミの尊に会いに行き、大変な思いをして帰り

池で体を清めると右の眼を洗うと「天照」左目を洗うと「ツキヨミ」、鼻を洗うと「スサノオ」が

生まれたそうです。

その池は、各地にあると言われてますが宮崎県にも存在してます。

話は飛びますが、「スサノオ」は死んだ母親に会いたくて、ぐれて悪さをします...

あまりにも弟が悪さをするので悲しんだ「天照」は洞窟に閉じこもってしまいます。

「他の地域に天照が閉じこもった言われる洞窟がありますが、宮崎の天岩戸神社近くにあります」

天照は太陽の神なので、洞窟に閉じこもったので日が照りません...

困って集まった神々がどうしようかと話し合ったそうです...

一人の神が決めるのではなく話し合って決める...これを日本式民主主義だという方もおられます...

そんな昔から...学校で習わい事や知らない事が沢山ありますね...ふんふん...

鹿児島というと明治維新なのですが、古事記...神話も意外と近くにありますね...

三重と鹿児島1000キロ以上離れていますが、神話ではかなり身近にあります...

話がずれましたが...₍^^;

画像は仁徳天皇陵です。

チビに社会の勉強になればと思い行ってみました...

仁徳天皇は、第16代天皇で本当の名前は「大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)」

とおっしゃられます。ご飯時に小高い丘に登ってかまどから煙が上がっていない事に

生活が苦しのだと思い税金を3年間取らずに、3年経って煙が上がり始めても後3年

税金を取らず...結果御所が雨漏れするし着物もボロボロになったそうです...

民の事を第一にお考えになられたことで、徳のある方...仁徳と呼ばれたそうです。

仁徳天皇陵の入り口におられるボランティアのおっちゃんに教えて頂きました!

歴史は面白いです。まだまだ知らない事が沢山あります。

チビにも勉強になったかな???

それでは!


  

Posted by チュン at 10:00Comments(0)